七田式 幼児の基礎概念シリーズセット〜

¥17,050

就学前に学習の土台を築きます

就学前に学習の土台を築きます 「これは赤、あれは青、など、色の違いを教えたいんだけど、どうやって教えたらいいの?」「時間の概念を中々覚えてくれなくて困ってるんだけど・・・」「小学生に上がる前に何を教えておけばいいのか分からなくて、不安だわ・・・」 幼児と呼ばれるお子さまをお持ちのお母さんのお悩みといえば、大切なお子さまについてですよね。
幼児期に、子どもの考える力の土台を固めることは、非常に重要です。
この土台がきちんと築かれてはじめて、大きな知恵や知識の組み立てが可能となっていきます。
幼児は、考える力の土台を、家族とのやり取りの中で自然に身につけていきます。
しかし、この時期にしっかり身につけていかないと、苦手意識が出てきてしまい、就学前の学習にマイナスの影響を与えます。
この、考える力の土台を、ご家庭でフォローアップするために開発されたのが、 「1st STAGE」です。
1st STAGEの特徴 ●幼児期に身につけたい大切な10の基礎概念「色、形、大小、数、量、空間認識、 比較、順序、時」が、確実に身につきます。
●ゲーム感覚の取り組みで、楽しみながらできます。
●シンプルな形にしたことで、基礎的な使い方だけでなく、工夫次第でいろいろな使い方ができます。
1st STAGEのPOINT 楽しいゲームがいっぱい ■マッチング&ピックアップ 「合わせる」「取らせる」取り組みは、子どもが基礎概念を身につける際の基本的な手法です。
■ゆうびんボックスゆうびんボックスの色や形と同じチップを選んでボックスの中に入れていきます。
■カードフラッシュ カードをフラッシュして、目と耳から入力していきます。
質疑応答 カードやシートを使って、「○○はどれ?」などの質問をして、答えさせましょう。
遊びながら知識や概念を覚えていますひし形と平行四辺形の違いや、同じ台形でも違うとか、正三角形・正方形という名称も覚えました。
時計の針をぐるぐるまわして、見本のチップと同じ時刻にしたり、「今日、何日?今、何時?」とよく聞いてきます。
チップをはめたり、カードを見せたり、遊びの中で、いろいろな知識や概念を覚えています。
                      埼玉県/北村友香さん、祐樹くん(3歳) ※お客様のお名前は個人情報の観点から仮名とさせていただいております。
基本は日常生活でのやり取りで、考える力の土台は身につきますが、「1st STAGE」を使い、並行して学習していただくことで、「お子さまの考える力の土台」が効率よく、また確実に身につきます。
考える力の土台がしっかり築かれるほど、知能が発達し、精神も豊かに発達します。
大切な幼児期に、豊かな世界を作る土台を築いてあげてください。
【内容】 (色)色チップ、穴あきチップ他 (形)形カード、形チップ他 (大小)大小カード他 (数)タイルカード他 (量)多少カード、単位カード (空間認識)空間認識カード他 (比較)反対語カード、シーソーカード他 (順序)順序シート他 (時)カレンダーカード、時計チップ、おもちゃの時計他