
ミエマン 伊勢古里屋塩ぽん酢セット ギフトセット(ML-30)(うまいつゆ/塩ぽん酢/しょうが醤油)
¥4,099
色々楽しめるミエマンのセットです!
ミエマン の伊勢古里屋塩ぽん酢セットです。
【うまいつゆ 360ml】 地元に愛されている人気商品!わが家の和食はこれ一本! 毎日自社工場で削る、削りたての国産鰹節から抽出した濃厚なだしが効いている4倍濃縮つゆです。
旨味と甘味が濃厚なのであらゆる和食に最適です。
めん類、鍋、丼物、など手軽にお使いください。
【塩ぽん酢 360ml】 どんなお料理にも一振するだけで、さっぱりと美味しく大変身する、新感覚の魔法のぽん酢です。
四国産のゆず・すだちの天然果汁をたっぷり使い、爽やかな酸味と甘味を生かしたフレッシュさが特徴です。
鍋物はもちろん唐揚、しゃぶしゃぶ、餃子、サラダ等にもどうぞ。
【しょうが醤油 360ml】 簡単・便利・おいしいの三拍子がそろった忙しい主婦の助っ人調味料。
国産生生姜を使用し、また、健康食品として近年注目されている発酵ウコンも入っています。
さらに、生姜を入れることで塩分が控えられた、身体に優しいお醤油です。
生姜焼、唐揚げ、冷奴等様々なお料理にお使いいただけます。
●ミエマンについて~ミエマンの歴史~ ミヱマン醤油の始まりは、江戸時代の貞享元年(江戸幕府・徳川綱吉が将軍の頃)までさかのぼります。
創業した田丸の地は、1619年(元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める紀州藩の所領となり、ご用命を受けて創業者である「小兵衛」が1684年に古里屋を築き、醤油や味噌の製造を開始したのが始まりだと言われています。
伊勢神宮のお膝元である田丸の地は初瀬街道と熊野街道が合流している場所であり、伊勢へ向かうおかげ参りや熊野詣に向かう人々によって見守られながら創業を続けてきました。
今では醤油だけでなく、つゆやだし醤油、食品などの製造も手掛け、全国にその味を発信し続けています。
創業三百有余年の歴史とともに、真心を込めて本物の味をお届けいたします。
(ミエマンHP、「ミエマンについて」より抜粋)
【うまいつゆ 360ml】 地元に愛されている人気商品!わが家の和食はこれ一本! 毎日自社工場で削る、削りたての国産鰹節から抽出した濃厚なだしが効いている4倍濃縮つゆです。
旨味と甘味が濃厚なのであらゆる和食に最適です。
めん類、鍋、丼物、など手軽にお使いください。
【塩ぽん酢 360ml】 どんなお料理にも一振するだけで、さっぱりと美味しく大変身する、新感覚の魔法のぽん酢です。
四国産のゆず・すだちの天然果汁をたっぷり使い、爽やかな酸味と甘味を生かしたフレッシュさが特徴です。
鍋物はもちろん唐揚、しゃぶしゃぶ、餃子、サラダ等にもどうぞ。
【しょうが醤油 360ml】 簡単・便利・おいしいの三拍子がそろった忙しい主婦の助っ人調味料。
国産生生姜を使用し、また、健康食品として近年注目されている発酵ウコンも入っています。
さらに、生姜を入れることで塩分が控えられた、身体に優しいお醤油です。
生姜焼、唐揚げ、冷奴等様々なお料理にお使いいただけます。
●ミエマンについて~ミエマンの歴史~ ミヱマン醤油の始まりは、江戸時代の貞享元年(江戸幕府・徳川綱吉が将軍の頃)までさかのぼります。
創業した田丸の地は、1619年(元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める紀州藩の所領となり、ご用命を受けて創業者である「小兵衛」が1684年に古里屋を築き、醤油や味噌の製造を開始したのが始まりだと言われています。
伊勢神宮のお膝元である田丸の地は初瀬街道と熊野街道が合流している場所であり、伊勢へ向かうおかげ参りや熊野詣に向かう人々によって見守られながら創業を続けてきました。
今では醤油だけでなく、つゆやだし醤油、食品などの製造も手掛け、全国にその味を発信し続けています。
創業三百有余年の歴史とともに、真心を込めて本物の味をお届けいたします。
(ミエマンHP、「ミエマンについて」より抜粋)